両神山

らんど

2010年06月24日 23:14

先々週の週末、日曜よりは土曜日の方が天気がマシ、また奥多摩より秩父方面の方が良い、
とのことでしたので、神のおわす山、両神山(りょうかみやま)に行ってきました。

今まで「りょうじんざん」と思っていたこのお山、山頂付近が岩場らしく、
以前、工場長が「乾徳山より両神山のほうが、じぇんじぇんラクちん」とのアドバイスをしてくれてますが、
ベースがナニな人ですからね、鵜呑みにはできませんです。

久々にまともな登山靴履いて出発ですよ。


【形態】2010/06/12(土) 単独日帰り
【ルート】
無料P(05:50)=>(06:25)会所=>(07:50)清滝小屋(中休止)=>(08:50)両神神社=>(09:20)両神山(昼飯)=>(11:10)清滝小屋(中休止)=>(12:55)無料P




駐車場が小さいという噂もあったので03:10に出発、眠い、眠いを連発しながら無料駐車場に05:30到着。



ストレッチなどしている間に、無料の第一駐車場は満車。
来る手前に、第二、第三駐車場がありましたが、早朝のためかまだ開いていませんでした。




看板を参考に、わざわざ舗装路を登ってトイレに寄ってから入山。


▼この鳥居をくぐって山頂を目指します。さすが、神様のおわす山です。





暫し、川を右に左に縫うように進み、なかなか高度を稼がない道が続くのですが、
沢を離れたところからは、延々登りが続きます。

今日は暑くなってきているので、熱中症にならぬよう、水分補給をしつつ、いつも以上にノロノロと歩を進める。

▼白藤の滝 への分岐。 余裕はないので寄りませんよ(^^;



▼あちらこちらに、石碑や仏像が現れます。



▼弘法之井戸 は水がちゃんと出ていました。 が、飲みませんよ、私は。





かなりグッタリしてきた頃に、
や、やっと見えてきましたよ、清滝小屋が!





2年前から営業を休止しているそうですが、一部開放もされています。

▼左一部:屋根付き休憩所、真ん中:トイレ、右側:小屋



▼テン場は10張り とのことですが、かなり小さめです。(帰りに撮影)



この後、岩場もある ということなので、ゼリー飲料で中休止。
岩場でフラッときても困るので、タバコも吸って、ゆっくりめの休憩で再スタート。
青空も見えているので、今回は山頂で展望利くかも^^

▼小屋裏の滝は、チョロチョロ程度で滝には見えず。



▼お花の写真を撮ってみたが、ブレブレ。この頃から疲れ始めていたのか?




▼産休尾根に乗って暫くすると、「くさり場注意 一人ずつ登ろう」の看板。(実はここら辺が一番の・・・)



ヨッコイショ、ドッコラショ と登って行くと、両神神社に到着。




▼秩父系の狛犬は、やはり狼系なのかしらん?




そこから、地主さんとのトラブルからなのか綺麗な道はトラロープで通行止めで、横につけられた荒れた道を何度か歩かされます。

そして、ついに山頂に近づいたのか、「注意」の看板が。



う~ん、「初心者向きではありません」って、ここまできて警告されてもなぁ。
気を引き締めて、歩を進めますよ。

▼ありゃ、始まりましたね、岩場が。



と思っていたら、普通の岩の道を歩いてすぐに山頂に到着しちゃいました(^^;
なんだよ、心配させんなよぅ。
(どうやら、この先から八丁峠への道が険しいらしいです)


▼拍子抜けで山頂に到着。 あぁ、仏様の頭部が・・・・



で、なんか狭っくるしく撮ってるって?
青空はどうしたですって?

▼デフォですよ、フンッ!



相変わらず景色はサッパリなので、さっさと昼飯。


 

この「すみれ ワンタン味噌スープ」、開けて気付いたのですが、麺が入っていないのですよ!
確かに ワンタン味噌スープ って書いてあるのに、ワンタンメンだと勝手に思い込んでいました。
大福を買ってなければ、ガス欠起こすところでした(^^;

それでも1時間程度休憩し、到着してくる方が増えてきたので下山開始です。

▼その頃には、ちょっと遠景も! この程度で喜べる自分を褒めてあげたいです。



下山もペースが上がらず、ノソノソ降りて行く。
なんか調子悪いなぁ、と清滝小屋で再度ゆっくり休憩。なぜか脱力感を感じる。
(下りなのに)汗はかいているし、熱中症ではないと思うが、すぐに疲れてしまう。

首をかしげながらも小屋から出発しようとすると、
4才位のお嬢ちゃんが、お兄ちゃんに励まされて、上りを小走りに駆け上がってくる。
マジですかっ! その元気を、少し分けてもらえませんか?

微笑ましい光景に、ちょっと元気をもらいつつ歩き始めるが、やはり疲労感が濃い。
さらに、バスの時間の関係なのか、やたら上ってくる人が増えて歩きにくい。
人気のある山とは思っていたが、なんか客層が高尾山というか、普通の格好で歩いている方や、5~6人で歩いている方が多い。
ちょっと私好みの山ではないなぁ などと疲れているからか余計に不平不満をこぼしながらの下山。

帰りの下りは異常に長く感じられたが、「もういいかげん勘弁してください」と半ベソをかき始めたところで、やっとこ登山口に帰着。

▼ここは、登山口近くの有料駐車場。中央の建物が、チップ式トイレ。



トイレに寄りつつ、フランフラン状態で無料駐車場まで歩く。

んで、昼飯が足りなかったので、秩父駅周辺で空いている蕎麦屋でチャージ。

▼「生卵かけごはんセット」 一つ一つは丁寧な仕事しているだけに、非常にもったいないお味。あともうちょっと頑張って!




標高差1000m程度、全8.4Km、CT6時間 という割りに、非常に脱力感を感じた山行となった。
早起きして調子悪かったのかしらん と帰宅しても不思議がるらんどでした。


あなたにおススメの記事
関連記事