2010年07月03日
バテバテ本仁田山
先々週の日曜日、5時起きして滝子山に行こうと思っていたのですが、起きたら7時
ということで、毎度のことながら、困ったときの本仁田山に予定変更して、ドタバタしながら家を出る。
これほどまでにバテバテで打ちのめされるとは露知らず。
【形態】2010/06/20(日) 単独日帰り
【ルート】
奥多摩駅(10:00)=>登山口(中休止)=>(12:35)本仁田山(昼飯)=>(14:55)大根ノ山ノ神(中休止)=>(15:35)鳩ノ巣駅

ちょっと今回は、写真もイベントもほとんど無く、アップする内容ではとてもないのですが
自分の記録用に書き残しておきます。

ということで、毎度のことながら、困ったときの本仁田山に予定変更して、ドタバタしながら家を出る。
これほどまでにバテバテで打ちのめされるとは露知らず。
【形態】2010/06/20(日) 単独日帰り
【ルート】
奥多摩駅(10:00)=>登山口(中休止)=>(12:35)本仁田山(昼飯)=>(14:55)大根ノ山ノ神(中休止)=>(15:35)鳩ノ巣駅

ちょっと今回は、写真もイベントもほとんど無く、アップする内容ではとてもないのですが
自分の記録用に書き残しておきます。

もう既に、ガラガラ時間の奥多摩駅。
ゆっくりストレッチなぞして、「今日は本仁田山だけにして、ゆっくりしてこよう」とノンビリスタート。
舗装路を40分くらい歩いて登山口へ。
ここで珍しく腰を下ろして休憩。水分補給しつつ、タバコまで吸ってゆっくりしてしまう。
さて、入山しようかと歩き出すと、あ、足があがらない!?
予期せぬ体の不調に驚き、「やばい、引き返すか?」とも思うが、「バテた時の対処を練習しよう」と慣れた本仁田山なのでそのまま進軍。

歩幅半歩の意図したカメペースで、ノロノロと歩を進める。
そうそう、ゆっくり歩けば登りなんてどうにかなるのだ。
いつもと違って、ほとんど息を乱さず大休場尾根に到着。
が、誤魔化せたのはここまでだった。
急登でしられる大休場尾根を登りはじめたら、途端にバテてしまった。
正直、ものすごい長時間の登りじゃなければ、登りなんてどうにでもなると思っていた。
休み休み息を整えつつ、時間をかけさえすればいいだけだと。
しかし、心底バテるということは、「足が上がらない」とか「息が続かない」とかそういうレベルとは全く違うものだった。
いくら立ち休みを入れようが、ダメなのだ。
スタミナバーのMaxがメチャクチャ小さくなってしまったような、どこからか「元気」というエアーが漏れてしまっているような、
まるで力がはいらない。
ヘナヘナと急登を登りきると、更に先に急登が見える。
「真面目に、山頂にたどり着けないかもしれない・・・・」
まさか、慣れた本仁田山でこんな絶望感を味わうとは思ってもみなかった。
「横になって休みたい」という衝動に駆られるが、あと1時間も頑張れば山頂である。
ここで休んだら心が折れてしまいそうなので、「山頂でゆっくりしよう」と自分を騙して登り続ける。
途中、追い抜いていった女性の方の姿は、すぐに見えなくなってしまった。
花折戸尾根はまだか。
山頂はまだなのか。
あぁ、道が緩やかになった。
もうすぐ山頂だ。
やっと横になれる。

もう完全にグロッキーな状態で、山頂到着。
崩れるように、横になり休憩。
ヤバかった、マジヤバかった。 一度も行った事もない滝子山に向かってなくて良かった。
なんでこんなにバテたのか全くわからないが、10分くらい休憩して、食欲は無いけど昼飯にする。
これでガス欠になったら目も当てられない。

偶然のカレーヌードル。 スパイスが食欲を復活させてくれる。
この後、食べられないだろうと思っていた、オニギリまでパクつく。
昼飯を食っていると、続々人が到着してきた。
中には、ザックに石を詰めたボッカ訓練の学生さんたちも。
せっかくゆっくりしに来たので、長時間居座る。
1時間もすると、誰もいなくなり、静かな山頂で一人ボーとする。
特に何するわけでもないのだが、結局1時間半も休憩していた。
▼やっと景色に目を向けると、やっぱりデフォ

さて回復したかしらん、と下山してみるが、やはり力が入らない。
▼今回のコースで、唯一広がりが感じられる道。

下りなのに、汗をかきまくって降りていく。
「汗かいているから、熱中症じゃないよなぁ」と首や胸元をしきりに触る。
途中の大根ノ山ノ神で、また崩れるように休憩。
▼あぁ、良かった、祠が元の位置に戻ってました。

ここから30分ほどで駅にたどり着けるのですが、長かった。
なんでこんなに長いんだと、誰かの二の腕をツネッてやりたいほど、長かった。
長時間歩いた時とかに、足に力が入らなくてガクガク、フニャフニャになったりしますけど、そうじゃないんですよ今回は。
もう歩くというか、体を動かすのが億劫な状態。
ヘロヘロリンな状態で、なんとか鳩ノ巣駅に到着しましたよ。

正直、今までで一番辛い山行になりました。
終わってみれば、昼飯休憩を除いてほぼCT通りだったのですが、もっと長時間歩いていた気がしました。
この後、平日の月火と、通勤で会社に行くまででヘロヘロになってしまう。
「九鬼山」、「両神山」でも、なんかヘバりやすいなとは思っていたのですが、今回の山行で確信しました。
私は、どうやら季節を先取りして 夏バテ のようです。 (><)
Posted by らんど at 22:47│Comments(10)
│山歩き
この記事へのコメント
いつでもガスガスの中、お疲れ様でしたね。グフフ
とはいうものの、すばらしいやる気というかなんというか・・・
滝子山、あそこの急登は最高だったのに、残念でならないです。ふっ
ttp://yamayanohate.naturum.ne.jp/e501179.html
7月の連休、毎度の稜線で宴会やりますよ。ええ
とはいうものの、すばらしいやる気というかなんというか・・・
滝子山、あそこの急登は最高だったのに、残念でならないです。ふっ
ttp://yamayanohate.naturum.ne.jp/e501179.html
7月の連休、毎度の稜線で宴会やりますよ。ええ
Posted by 茶柱 at 2010年07月04日 01:20
茶柱さん、こんばんは~
>すばらしいやる気というかなんというか
あきれ返り方に、愛情がこもっていませんよ!(笑)
もう、ヘナヘナだったんですからね。景色とか見る余裕は全くありませんでしたよ、ええ。
で、滝子山ですが、
行きは、天候を見て、寂情尾根か、ズミ沢経由のどちらかで
帰りは林道経由で初狩に降りてこようと計画していたのですが、やっぱ寂情尾根のラストはキツそうっすね~
行かなくて良かったです、転げ落ちていましたよ、きっと(^^;
>7月の連休、毎度の稜線で宴会
えっ、北なんとかでですか?
すみません、私は駐車場から1時間で着くとこじゃないと無理です!
>すばらしいやる気というかなんというか
あきれ返り方に、愛情がこもっていませんよ!(笑)
もう、ヘナヘナだったんですからね。景色とか見る余裕は全くありませんでしたよ、ええ。
で、滝子山ですが、
行きは、天候を見て、寂情尾根か、ズミ沢経由のどちらかで
帰りは林道経由で初狩に降りてこようと計画していたのですが、やっぱ寂情尾根のラストはキツそうっすね~
行かなくて良かったです、転げ落ちていましたよ、きっと(^^;
>7月の連休、毎度の稜線で宴会
えっ、北なんとかでですか?
すみません、私は駐車場から1時間で着くとこじゃないと無理です!
Posted by らんど
at 2010年07月04日 19:30

なんやかんや言いながら無茶苦茶山行ってますよね。
スーパーらんどになって、夏休み南ア北から南まで縦走してください。
期待しております。
スーパーらんどになって、夏休み南ア北から南まで縦走してください。
期待しております。
Posted by くわ at 2010年07月05日 11:44
奥多摩ばかりじゃなくてたまには丹沢に来て下さいよ。ええ、ヒルに会いに。ものすごく可愛いですよ-。団長のところから画像をダウンロードできますので、プロマイドにして。へろへろになった時に眺めれば、きっとしゃきっとするんじゃないかと思いますよ。
Posted by kimatsu
at 2010年07月05日 16:32

博士、なんだかんだと山三昧ですね~
部長のおっしゃる通り、丹沢にも来て下さいよ!
ヒルに吸血される画像・・期待してますから。
部長のおっしゃる通り、丹沢にも来て下さいよ!
ヒルに吸血される画像・・期待してますから。
Posted by チャイ at 2010年07月05日 17:23
くわさん、こんばんは~
GW以降、4回ですからね、少ないですよ。
と思って去年の記録を見てみたら、やっぱ4回程度でした。どうも毎年だれるようですね(^^;
>夏休み南ア北から南まで縦走
あぁ、それはチーム奥多摩の某グリズリーに任せましたから!
つーか、天幕持って鬼に金棒になってしまったので、「糸魚川静岡構造線」縦走くらい屁の河童かもしれません^^
----------
きまっつあん、こんばんは~
セロー時代は、割と行っていたんですけどね、丹沢 (^^;
なんか遠く感じるのですよ。 ええ、そちらから奥多摩来るのが億劫なように(笑)
で、吸血した後のヒルを、湯がいて食べれば、なんかバテに効きそうであります。
あっ、愛用している秘丸ってまさか・・・・・
私も摩擦熱で煙が出るくらいの持続力を手にしたいものです。
----------
チャイさん、こんばんは~
ちょっと血が濁っていると思いますので、遠慮しておきますよ、ヒル王国には(^^;
でも、シカ君の移動がありますので、奥多摩も時間の問題なのかしらん・・・・
で、毎度のことながら、「期待」のしどころを間違ってますよ!
「ブラジルまで見晴らせた快晴」とか、「山ガールにサンドイッチ」とか、
そういう期待をしてみてくださいよ、嘘でもいいですから(><)
GW以降、4回ですからね、少ないですよ。
と思って去年の記録を見てみたら、やっぱ4回程度でした。どうも毎年だれるようですね(^^;
>夏休み南ア北から南まで縦走
あぁ、それはチーム奥多摩の某グリズリーに任せましたから!
つーか、天幕持って鬼に金棒になってしまったので、「糸魚川静岡構造線」縦走くらい屁の河童かもしれません^^
----------
きまっつあん、こんばんは~
セロー時代は、割と行っていたんですけどね、丹沢 (^^;
なんか遠く感じるのですよ。 ええ、そちらから奥多摩来るのが億劫なように(笑)
で、吸血した後のヒルを、湯がいて食べれば、なんかバテに効きそうであります。
あっ、愛用している秘丸ってまさか・・・・・
私も摩擦熱で煙が出るくらいの持続力を手にしたいものです。
----------
チャイさん、こんばんは~
ちょっと血が濁っていると思いますので、遠慮しておきますよ、ヒル王国には(^^;
でも、シカ君の移動がありますので、奥多摩も時間の問題なのかしらん・・・・
で、毎度のことながら、「期待」のしどころを間違ってますよ!
「ブラジルまで見晴らせた快晴」とか、「山ガールにサンドイッチ」とか、
そういう期待をしてみてくださいよ、嘘でもいいですから(><)
Posted by らんど
at 2010年07月05日 22:31

あーこれは典型的な酒切れじゃあないですか。
指とか小刻みに震えていたんじゃないですか?
山でビールをぐびーっとやれば足が軽くなるんですって。
指とか小刻みに震えていたんじゃないですか?
山でビールをぐびーっとやれば足が軽くなるんですって。
Posted by まこぞっき
at 2010年07月06日 21:31

まこさん、こんばんは~
やはり、まこさんもそう思いますか。
で、最近、グルメランとか流行っていますし、ちょっと私も真似をしてみましてね^^
先週末は近くの公園散歩で飲んできました、ビールを。ええ、地ビールです。
で、昼間っから、1本でフラフラになってしまったのですが、ホントに足が軽くなるんすかね?
確かにフワフワした感じになったのですが、大丈夫なんすかね?
やはり、まこさんもそう思いますか。
で、最近、グルメランとか流行っていますし、ちょっと私も真似をしてみましてね^^
先週末は近くの公園散歩で飲んできました、ビールを。ええ、地ビールです。
で、昼間っから、1本でフラフラになってしまったのですが、ホントに足が軽くなるんすかね?
確かにフワフワした感じになったのですが、大丈夫なんすかね?
Posted by らんど
at 2010年07月06日 22:59

すごいですなあ。
大樺沢の登りに備えて、鍛錬なさってるようで。
【ぐったし】【疲れたし】【へろったし】【やっぱ風景ガスったし】
ちゃかちゃかちゃかちゃか・ちゃっちゃちゃ
そういえば、のぼせの気がある人には良いそうですねえ、
「ヒルの吸い出し」。で「おしたし」にするのですか!
【吸い出し】【おしたし】【パワーだし】【おおかば沢でも、ちょろいっし】
... 朝の4時から、ラップの歌詞なんて、書けませんよ。
大樺沢の登りに備えて、鍛錬なさってるようで。
【ぐったし】【疲れたし】【へろったし】【やっぱ風景ガスったし】
ちゃかちゃかちゃかちゃか・ちゃっちゃちゃ
そういえば、のぼせの気がある人には良いそうですねえ、
「ヒルの吸い出し」。で「おしたし」にするのですか!
【吸い出し】【おしたし】【パワーだし】【おおかば沢でも、ちょろいっし】
... 朝の4時から、ラップの歌詞なんて、書けませんよ。
Posted by いまるぷ at 2010年07月07日 04:29
いまさん、こんばんは~
久々にヨッパで帰宅のらんどです。き、キーボードがまともに打てません。
未明から、軽快なラップを刻んでいただいてありがとうございます!
それでは、廻らない頭で私もひとつ、
【 】【 】【 】【 】
・・・正解は、茶柱さんに託しましたので、松本でご確認くださいませ^^
で、血液による摂取 はなかなか効率的らしいですよ。タコ火星人もそうでしたし。
そうするとですね、吸血したヒルを冷凍にして岳食にできれば素晴らしい効果が期待できると思うのですよ。
食欲の無いときは「ヒルの酢の物」とか、ちょっとおしゃれに「ヒルサンドイッチ」とか、豪勢に「まぐろのひるかけ」とか。
実用新案とれそうですかね?
久々にヨッパで帰宅のらんどです。き、キーボードがまともに打てません。
未明から、軽快なラップを刻んでいただいてありがとうございます!
それでは、廻らない頭で私もひとつ、
【 】【 】【 】【 】
・・・正解は、茶柱さんに託しましたので、松本でご確認くださいませ^^
で、血液による摂取 はなかなか効率的らしいですよ。タコ火星人もそうでしたし。
そうするとですね、吸血したヒルを冷凍にして岳食にできれば素晴らしい効果が期待できると思うのですよ。
食欲の無いときは「ヒルの酢の物」とか、ちょっとおしゃれに「ヒルサンドイッチ」とか、豪勢に「まぐろのひるかけ」とか。
実用新案とれそうですかね?
Posted by らんど
at 2010年07月08日 00:39

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。