2011年01月09日
Nemo Meta 1 をチラリと紹介
以前の記事「来年度に向けて気になるテント」にも記載していた、
Nemo Meta 1
送料込みで2万前後という購入ラインになっていたので購入・試張りしてきましたよ。
写真も少なくほぼ想像通りだったので、簡単なインプレ記事ということでご容赦を。
フロア・ネスト付きで1kgと軽量なシングルウォールテント。
一時期は人気があったのに、最近あまり話にのぼらない気がする。受賞した2Pのほうが有名ですね。
ちなみにスペック等は、こちら で。


・購入者の写真でサイドがヘナッてる事が多いですが、130cm以上になるポールを使えば立ち上がります。私はこのためにポールも新調しました(^^;
・それでもシュラフの頭・足部分はテントの壁に接触する。シュラフカバーか化繊シュラフと組み合わせるべし。
・スースーと思われるが、今回風はあまり吹かず、体感されず。但し、ピンと張ろうとしたからか前室下部は10cmほど空く。この状態で吹かれたら、メチャ寒いはず。なお天頂部に空気口あるが酸欠防止程度の役目と思われる。(これくらいじゃ就寝時の結露低減の効果は期待できない)
・耐風性はわからず。なおポールは垂直ではなく斜めなので、方向により以外に耐えるのか? まぁ、林間がベターでしょうけど(^^;
・前室は、期待通り広い。つか前室に片手をつかないと、外のジッパ開け閉めができません(笑)
・2つのインナーポケット。あちこちにループあるのに室内天頂にはなし。
・天頂ポール受け部、頑丈そうな補強は無し。またアウター側の空気口にもメッシュが張られているので、T型ポールの使用は厳しいと思う。

室内の立ち上がり感はこんな感じ。
・出入りは、ダブルジッパで巻取り止めも付いているし、非常に楽! ここは想像と違いました。
■総評
あちこちループはついてるし、付属ペグにもループはついてるし、なんだか頑丈なスタッフザック(即交換)はついてるし、いたせりつくせりなメーカー品。 正直、1kgにも惹かれたユーザーからすると「大きなお世話」な部分も(笑)
晴天無風時には思っていた以上に快適だったテント。但し、長時間雨に降られたら更にサイドが垂れ落ち、まともに寝られないかもしれない。
■どんな人むけか
狭くてジメジメしたところが安心な人。 あっ、オレか(^^;
■番外おまけ

▲バリバリ凍ってるだろうという想像の元、たきびってみました。だって久々の夜で寂しかったんだもん。

▲正月なので、しるこってみました。拷問な甘さの夜になりました。
Nemo Meta 1
送料込みで2万前後という購入ラインになっていたので購入・試張りしてきましたよ。
写真も少なくほぼ想像通りだったので、簡単なインプレ記事ということでご容赦を。
フロア・ネスト付きで1kgと軽量なシングルウォールテント。
一時期は人気があったのに、最近あまり話にのぼらない気がする。受賞した2Pのほうが有名ですね。
ちなみにスペック等は、こちら で。



・購入者の写真でサイドがヘナッてる事が多いですが、130cm以上になるポールを使えば立ち上がります。私はこのためにポールも新調しました(^^;
・それでもシュラフの頭・足部分はテントの壁に接触する。シュラフカバーか化繊シュラフと組み合わせるべし。
・スースーと思われるが、今回風はあまり吹かず、体感されず。但し、ピンと張ろうとしたからか前室下部は10cmほど空く。この状態で吹かれたら、メチャ寒いはず。なお天頂部に空気口あるが酸欠防止程度の役目と思われる。(これくらいじゃ就寝時の結露低減の効果は期待できない)
・耐風性はわからず。なおポールは垂直ではなく斜めなので、方向により以外に耐えるのか? まぁ、林間がベターでしょうけど(^^;
・前室は、期待通り広い。つか前室に片手をつかないと、外のジッパ開け閉めができません(笑)
・2つのインナーポケット。あちこちにループあるのに室内天頂にはなし。
・天頂ポール受け部、頑丈そうな補強は無し。またアウター側の空気口にもメッシュが張られているので、T型ポールの使用は厳しいと思う。

室内の立ち上がり感はこんな感じ。
・出入りは、ダブルジッパで巻取り止めも付いているし、非常に楽! ここは想像と違いました。
■総評
あちこちループはついてるし、付属ペグにもループはついてるし、なんだか頑丈なスタッフザック(即交換)はついてるし、いたせりつくせりなメーカー品。 正直、1kgにも惹かれたユーザーからすると「大きなお世話」な部分も(笑)
晴天無風時には思っていた以上に快適だったテント。但し、長時間雨に降られたら更にサイドが垂れ落ち、まともに寝られないかもしれない。
■どんな人むけか
狭くてジメジメしたところが安心な人。 あっ、オレか(^^;
■番外おまけ

▲バリバリ凍ってるだろうという想像の元、たきびってみました。だって久々の夜で寂しかったんだもん。

▲正月なので、しるこってみました。拷問な甘さの夜になりました。
2010年07月09日
ちょっと、お茶しない?
先日のお買い物を片手に、近くの有料公園でお茶してきましたよ。
▼袋はついていなかったんですけどね・・・・・

おお、これは・・・・・・

Esbitのかわいいケトル WK600HA であります! [600ml,140g,H68×B150mm]
私、カップラーメンやコーヒー淹れる事が多いんですけど、あの注ぎ口がついたコッヘルでも、お湯を入れるときにダラダラ溢しちゃうほど不器用なんです。
ということで、やかん君を物色。
同じような大きさで、Trangiaのアルミ色のヤツも置いてあったのですが、こちらの方が可愛く感じたのでお買い上げ^^

▼ついでにチタンゴトクも安かったので買っちゃった!

ええ、高さ稼げなくなるので効率下がるし、火力調節・消化ができなくなるしでデメリットは承知の上で、焼き色を楽しむんですよ、こいつは。
▼ つーことで、湯沸し中! あぁ、いいですよ、このロースタイル!!


ゆっくりコーヒータイムであります。
途中、コップを忘れたことに気づき、コンビにで紙コップを買うはめに(笑)
で、おいしいコーヒーを頂くはずが・・・・・
30℃越えの真昼間に、熱々のコーヒーは、やっぱキツかったです(大笑)
ゴトクの関係上、炎に近すぎて効率悪いだろうなと思っていたのですが、
ケトル君の底面が15cmと広いので、思っていた以上に早く沸かすことができました。
日帰り装備でカプラー&コヒーの場合、このケトル君で贅沢な気分を味わうのも愉しいかと。余裕のある時だけですけどね(^^;
おまけは、持っていったデジイチの写真をちょっとだけ。
続きを読む
▼袋はついていなかったんですけどね・・・・・

おお、これは・・・・・・

Esbitのかわいいケトル WK600HA であります! [600ml,140g,H68×B150mm]
私、カップラーメンやコーヒー淹れる事が多いんですけど、あの注ぎ口がついたコッヘルでも、お湯を入れるときにダラダラ溢しちゃうほど不器用なんです。
ということで、やかん君を物色。
同じような大きさで、Trangiaのアルミ色のヤツも置いてあったのですが、こちらの方が可愛く感じたのでお買い上げ^^


▼ついでにチタンゴトクも安かったので買っちゃった!

ええ、高さ稼げなくなるので効率下がるし、火力調節・消化ができなくなるしでデメリットは承知の上で、焼き色を楽しむんですよ、こいつは。
▼ つーことで、湯沸し中! あぁ、いいですよ、このロースタイル!!


ゆっくりコーヒータイムであります。
途中、コップを忘れたことに気づき、コンビにで紙コップを買うはめに(笑)
で、おいしいコーヒーを頂くはずが・・・・・
30℃越えの真昼間に、熱々のコーヒーは、やっぱキツかったです(大笑)
ゴトクの関係上、炎に近すぎて効率悪いだろうなと思っていたのですが、
ケトル君の底面が15cmと広いので、思っていた以上に早く沸かすことができました。
日帰り装備でカプラー&コヒーの場合、このケトル君で贅沢な気分を味わうのも愉しいかと。余裕のある時だけですけどね(^^;
おまけは、持っていったデジイチの写真をちょっとだけ。
続きを読む
2010年06月21日
木陰で読書
九鬼山に行った翌日、陽が傾いてから時間が空いたので、
近くの公園で優雅に読書。

急遽作ったアイスコーシーをポットにいれるも、ぬるそうだったので、炭酸飲料も途中で買って。
午後のまどろみの中、久々の幕でゴロゴロしてきましたよ。
はい、温故知新ということで、Trig1でございます。
久々の勇姿をご覧になりたい方は、続きをどぞ。
続きを読む
近くの公園で優雅に読書。

急遽作ったアイスコーシーをポットにいれるも、ぬるそうだったので、炭酸飲料も途中で買って。
午後のまどろみの中、久々の幕でゴロゴロしてきましたよ。
はい、温故知新ということで、Trig1でございます。
久々の勇姿をご覧になりたい方は、続きをどぞ。
続きを読む
2010年03月27日
来年度に向けて気になるテント
へへへっ、多くの方の期待を裏切り、しぶとく生き延びているらんどです。お久しぶりでございます。
が、潤いが全くない生活をしておりますので、自分へのご褒美をぶら下げようと、気になるテントをメモっときます。
文字打つのが億劫なので、スペック等はリンク先で(^^;
■GoLite Eden 1
スペック等は、こことか。

見かけは例のカマボコタイプなのだが、Goliteのくせに1.56Kgと驚異的な重量を誇り、「特徴は安さだけか」と、誰もが小馬鹿にしているであろう一品。
が、よくよく見てみるとですよ、、、、
最高部が単純な卵型じゃなくて、多少平たいですよね。きっと換気や居住性を考慮しているんですよ。しかも、頭側と足側でポールの色が違いますよね!きっとフロアの内径が違うんですよ。何の為か知りませんが。
また、見えなくても頭/足側のインナーもメッシュで、Goliteの好きなスースー仕様だと推測できます。寒いだけで、上側の湿った空気は思ったほど抜けないとは思いますけどね。
どうです!!・・・・・ダメですか?ダメかもしれません。
しかし一番の利点は、他の人が買いそうもないこと! カブる事がキライな貴兄にはお勧めな一品かと^^
で、$250切ったら買っちゃおうかしらん なんて思ってたら、NEWモデルなのに既にセールで$240切ってる・・・・
や、やめてくれ、これ以上、同じようなテント買わさないでくれ!
想像以上に売れてなさそうなEden・・・・廃盤になる前に買わないと(^^;
■Nemo Meta 1
スペック等は、こことか。 不便さが人気なテント?

ストック1ポールでOKな、1Kgと軽量なテント。
が、私の目が悪いのか、入り口のL字型ファスナーを遮るようにポールがあるように見えます。どうやって出入りするんでしょう?ケツから入るのかしらん?
前室が広そうなのは高ポイントですが、入り口逆サイドはやはりメッシュでスースータイプ。また、この角度では、寝ている顔面近くに壁面があり、かなりの圧迫感を感じると思われ。
ちょっとの不便さを楽しむタイプの私でも、う~~~ん、躊躇してしまう居住性ですねぇ。
でも、人気はあるようで、すぐに売り切れになってましたね。今なら10%OFFですが、、、、Nemoってなんでこんな高いの!?
他にも、サッパリ人気のでない Origami 2 Ultralight とか、宴会用にデカめ買おうかしらんとか、新年度に夢を託しているらんどでした。
PS.新年度明けから、皆さんのところへ爆撃しにいきますので覚悟しておいてください。
が、潤いが全くない生活をしておりますので、自分へのご褒美をぶら下げようと、気になるテントをメモっときます。
文字打つのが億劫なので、スペック等はリンク先で(^^;
■GoLite Eden 1
スペック等は、こことか。

見かけは例のカマボコタイプなのだが、Goliteのくせに1.56Kgと驚異的な重量を誇り、「特徴は安さだけか」と、誰もが小馬鹿にしているであろう一品。
が、よくよく見てみるとですよ、、、、
最高部が単純な卵型じゃなくて、多少平たいですよね。きっと換気や居住性を考慮しているんですよ。しかも、頭側と足側でポールの色が違いますよね!きっとフロアの内径が違うんですよ。何の為か知りませんが。
また、見えなくても頭/足側のインナーもメッシュで、Goliteの好きなスースー仕様だと推測できます。寒いだけで、上側の湿った空気は思ったほど抜けないとは思いますけどね。
どうです!!・・・・・ダメですか?ダメかもしれません。
しかし一番の利点は、他の人が買いそうもないこと! カブる事がキライな貴兄にはお勧めな一品かと^^
で、$250切ったら買っちゃおうかしらん なんて思ってたら、NEWモデルなのに既にセールで$240切ってる・・・・
や、やめてくれ、これ以上、同じようなテント買わさないでくれ!
想像以上に売れてなさそうなEden・・・・廃盤になる前に買わないと(^^;
■Nemo Meta 1
スペック等は、こことか。 不便さが人気なテント?

ストック1ポールでOKな、1Kgと軽量なテント。
が、私の目が悪いのか、入り口のL字型ファスナーを遮るようにポールがあるように見えます。どうやって出入りするんでしょう?ケツから入るのかしらん?
前室が広そうなのは高ポイントですが、入り口逆サイドはやはりメッシュでスースータイプ。また、この角度では、寝ている顔面近くに壁面があり、かなりの圧迫感を感じると思われ。
ちょっとの不便さを楽しむタイプの私でも、う~~~ん、躊躇してしまう居住性ですねぇ。
でも、人気はあるようで、すぐに売り切れになってましたね。今なら10%OFFですが、、、、Nemoってなんでこんな高いの!?
他にも、サッパリ人気のでない Origami 2 Ultralight とか、宴会用にデカめ買おうかしらんとか、新年度に夢を託しているらんどでした。
PS.新年度明けから、皆さんのところへ爆撃しにいきますので覚悟しておいてください。
2009年11月01日
アルコールバーナー持って
最近、寝ても眠いんですよ、すごく。 気合入ってないからですか、そうですか。
双子池でマターリしてから、どうも気力が続かなくてですね、1~2時間の散歩くらいにしか行く気がしないとですよ。
■カプそ~
先日、運転する気力もなかったので、電車で倉岳山にカプそ~喰いに行ってきました。
▼お気に入りの「鴨だし」そば。 ん、クッカー小さくね?

▼久々のアルコールバーナーですよ! 風防は結局以前のまま(笑)

450マグを使っていますが、これだとお湯がちょびっと足りなかった。 また、フタが無いので沸騰するまでかなり時間を要しました。
この後、3分間待たなきゃいけないのに、なかなか湧いてくれずイライラ・・・・準江戸っ子の日帰りハイキングには向かないか?
ちなみに前回使った時は、ライターの火を口で吹いて着火できましたが、今回は気温が低いためかこの方法では着火せず。 マッチ等は持っていないので、あわや昼飯抜きか? と思いきや、周りには小枝がいっぱい落ちているのでそれで着火(^^;
まともに使えるようになるのは、まだまだ先のようです。
それと倉岳山ですが、山頂では結構な景色が楽しめます。 期待していなかったのでビックリ!

■おでん
本日、双子池でお持ち帰りになってしまった「おでん」を消費しに行ってきました。
以前遠目にチェックしていた場所で、駐車してから40~50分歩けば行けると想像していたのですが、
いざ作業道みたいな道を歩き始めたら、すぐにシカネットで入れない! しかたなく違う道を登りはじめますが、結局400mも登って、全く違う場所でゴロンになっちゃいました(^^;
今回は、文庫本持ってゴロンとゆっくりしてこようという趣旨だったので、ゆっくりと蒼い火を見つめて楽しませて頂きました^^
やはり、アルコールバーナーはマターリの時に似合いますね。
▼あれほどの蒼い火が、写真には全く写っていませんね(^^;

▼火力調節はできないので、「おでん」なのにグラグラ煮立ってますよ(笑)

今回は、ライターで無事着火。 また燃費も良かったです。 なんでかわからん。
で、食後のコーヒーのために持ってきた水が・・・・プラティパスのキャップが緩んでいて、無くなってました(><)
それでも、文庫本読みながら3時間程度マターリし、日が陰ってきたのでそそくさと退散。
うん、やっぱ山腹でのコッソリマターリはリラックスできますね~
上の写真の、右上隅の幕を不審に思ったあなたは、続きをどぞ。 (と言ってもオマケ程度です)
続きを読む
双子池でマターリしてから、どうも気力が続かなくてですね、1~2時間の散歩くらいにしか行く気がしないとですよ。
■カプそ~
先日、運転する気力もなかったので、電車で倉岳山にカプそ~喰いに行ってきました。
▼お気に入りの「鴨だし」そば。 ん、クッカー小さくね?

▼久々のアルコールバーナーですよ! 風防は結局以前のまま(笑)

450マグを使っていますが、これだとお湯がちょびっと足りなかった。 また、フタが無いので沸騰するまでかなり時間を要しました。
この後、3分間待たなきゃいけないのに、なかなか湧いてくれずイライラ・・・・準江戸っ子の日帰りハイキングには向かないか?
ちなみに前回使った時は、ライターの火を口で吹いて着火できましたが、今回は気温が低いためかこの方法では着火せず。 マッチ等は持っていないので、あわや昼飯抜きか? と思いきや、周りには小枝がいっぱい落ちているのでそれで着火(^^;
まともに使えるようになるのは、まだまだ先のようです。
それと倉岳山ですが、山頂では結構な景色が楽しめます。 期待していなかったのでビックリ!


■おでん
本日、双子池でお持ち帰りになってしまった「おでん」を消費しに行ってきました。
以前遠目にチェックしていた場所で、駐車してから40~50分歩けば行けると想像していたのですが、
いざ作業道みたいな道を歩き始めたら、すぐにシカネットで入れない! しかたなく違う道を登りはじめますが、結局400mも登って、全く違う場所でゴロンになっちゃいました(^^;
今回は、文庫本持ってゴロンとゆっくりしてこようという趣旨だったので、ゆっくりと蒼い火を見つめて楽しませて頂きました^^
やはり、アルコールバーナーはマターリの時に似合いますね。
▼あれほどの蒼い火が、写真には全く写っていませんね(^^;

▼火力調節はできないので、「おでん」なのにグラグラ煮立ってますよ(笑)

今回は、ライターで無事着火。 また燃費も良かったです。 なんでかわからん。
で、食後のコーヒーのために持ってきた水が・・・・プラティパスのキャップが緩んでいて、無くなってました(><)
それでも、文庫本読みながら3時間程度マターリし、日が陰ってきたのでそそくさと退散。
うん、やっぱ山腹でのコッソリマターリはリラックスできますね~

上の写真の、右上隅の幕を不審に思ったあなたは、続きをどぞ。 (と言ってもオマケ程度です)
続きを読む
2009年07月20日
Golite Xanadu 1 Shelter
前回筆下ろししたばっかりですが、まるで人気のない幕体なのでご紹介しておきます。
そこ、「独りぽっちの楽園」とか、「う○こ臭」とか 言わなーい!
Golite Xanadu 1

自立型シングルウォールの前室付きシェルターざんす。
Shelter Specs
* Type: 1 Person
* Height: 42 inches | 106.7 cm
* Maximum Length: 7.6 ft | 232 cm
* Maximum Width: 2.6 ft | 79 cm
* Area: 19 sq. ft | 1.8 sq. m
* Main Body Weight : 32 oz | 910 g
* Pole Weight: 12oz | 340g
* Stake Weight: 3oz | 90g
* Packed Size: 18*4*5 inches | 46*10*13 cm
Features
* 2 side vents with reflective guy-lines (2サイドって入り口含む?)
* 4 internal mesh pockets (あれ、2個しかなかったような)
* 8 Y-Stakes (あれれ、6本しかなかったような)
* PU coated 3000 mm nylon floor
* DAC Featherlite poles
* Epic/SilLite hybrid design optimizes breathability, air flow, comfort, and protection
* 1000mm waterproof Epic by NextecR fabric body breathes and repels water
* Large SilLite floorless vestibule(s) with dual directional zippers
* Internal hook-and-loop tabs hold poles in place while preserving sleekest possible wind profile
* Large wall vents increase air flow
存在は知っていましたが、「なんだこのスペック、これじゃ普通のドーム型でいいじゃん」
と全く興味がありませんでした。
が、オーレンテン場で無性に自立型シングルウォールが欲しくなり、
・自立型シングルウォール
・前室あり
・換気よろし
・室内で着替えが出来る高さ(90cm以上)
・幕だけだと1kg以下
・できればSilLite以外の新素材
・できればあまりメジャーじゃない幕
という点で選んでいくと、このXanaduが光ってきましたよ。
日本のレポは探し出せず、海外のレポでは、フロア内に吹雪や砂嵐を巻き込み「なんだこりゃ、作り直せ!」的に不評。
そこは弱者ビイキのらんど、ついつい「それじゃ、いっちょオレ様が使ってやるかぇ」とその気になりはじめたところ、
25%OFFなんてところがあったので、フラフラとポチッちゃいましたよ。
以下、「シングルウォールで1,340gなんて認めねー!」という方は、スルーして下され(^^;
続きを読む
そこ、「独りぽっちの楽園」とか、「う○こ臭」とか 言わなーい!
Golite Xanadu 1

自立型シングルウォールの前室付きシェルターざんす。
Shelter Specs
* Type: 1 Person
* Height: 42 inches | 106.7 cm
* Maximum Length: 7.6 ft | 232 cm
* Maximum Width: 2.6 ft | 79 cm
* Area: 19 sq. ft | 1.8 sq. m
* Main Body Weight : 32 oz | 910 g
* Pole Weight: 12oz | 340g
* Stake Weight: 3oz | 90g
* Packed Size: 18*4*5 inches | 46*10*13 cm
Features
* 2 side vents with reflective guy-lines (2サイドって入り口含む?)
* 4 internal mesh pockets (あれ、2個しかなかったような)
* 8 Y-Stakes (あれれ、6本しかなかったような)
* PU coated 3000 mm nylon floor
* DAC Featherlite poles
* Epic/SilLite hybrid design optimizes breathability, air flow, comfort, and protection
* 1000mm waterproof Epic by NextecR fabric body breathes and repels water
* Large SilLite floorless vestibule(s) with dual directional zippers
* Internal hook-and-loop tabs hold poles in place while preserving sleekest possible wind profile
* Large wall vents increase air flow
存在は知っていましたが、「なんだこのスペック、これじゃ普通のドーム型でいいじゃん」
と全く興味がありませんでした。
が、オーレンテン場で無性に自立型シングルウォールが欲しくなり、
・自立型シングルウォール
・前室あり
・換気よろし
・室内で着替えが出来る高さ(90cm以上)
・幕だけだと1kg以下
・できればSilLite以外の新素材
・できればあまりメジャーじゃない幕
という点で選んでいくと、このXanaduが光ってきましたよ。
日本のレポは探し出せず、海外のレポでは、フロア内に吹雪や砂嵐を巻き込み「なんだこりゃ、作り直せ!」的に不評。
そこは弱者ビイキのらんど、ついつい「それじゃ、いっちょオレ様が使ってやるかぇ」とその気になりはじめたところ、
25%OFFなんてところがあったので、フラフラとポチッちゃいましたよ。
以下、「シングルウォールで1,340gなんて認めねー!」という方は、スルーして下され(^^;
続きを読む
2009年07月05日
Esbit SPIRIT STOVE SET 985ml
「大人なんだから、火遊びのひとつでもしろ!」と、火柱さんがせっかく身を持って教えて下さったので、
以前から興味のあったアルコールストーブを昨日購入してみました。
しかしこのアルコールストーブ、なにかのオマケについてる事が多く、単体で買う気が起こりません。
で、結局購入したのが、Esbit SPIRIT STOVE SET 985ml (エスビット 985ml クックセット)。

好日山荘で、もともとお安くなっていた価格から更に10%引きセールで、4,000YENを切る価格で購入しました。
kimatsuさんが585ml のモノを購入されていますが、
私はインスタントラーメンも作りたいので、コンパクト性を捨てて985mlのモノにしてみました。
■セット内容
風防もどきスタンド/ラージポット 985ml/スモールポット(フタ) 470ml/アルコールバーナー(火力調節蓋付)/固形燃料用サポートプレート(台座)/メッシュバッグ
++各パーツは、ハードアルマイト加工
++取説等に記載はないが、重量 560gらしい
昨晩、台所で点火/消化を実験(笑)
本日、満を持して(でも夕方から)屋外でテスト!
歩いていける公園にバーベキューエリアがあるので、コソコソ片隅で火遊びしてきましたよ

続きを読む
以前から興味のあったアルコールストーブを昨日購入してみました。
しかしこのアルコールストーブ、なにかのオマケについてる事が多く、単体で買う気が起こりません。
で、結局購入したのが、Esbit SPIRIT STOVE SET 985ml (エスビット 985ml クックセット)。

好日山荘で、もともとお安くなっていた価格から更に10%引きセールで、4,000YENを切る価格で購入しました。
kimatsuさんが585ml のモノを購入されていますが、
私はインスタントラーメンも作りたいので、コンパクト性を捨てて985mlのモノにしてみました。
■セット内容
風防もどきスタンド/ラージポット 985ml/スモールポット(フタ) 470ml/アルコールバーナー(火力調節蓋付)/固形燃料用サポートプレート(台座)/メッシュバッグ
++各パーツは、ハードアルマイト加工
++取説等に記載はないが、重量 560gらしい
昨晩、台所で点火/消化を実験(笑)
本日、満を持して(でも夕方から)屋外でテスト!
歩いていける公園にバーベキューエリアがあるので、コソコソ片隅で火遊びしてきましたよ


続きを読む
2009年05月30日
あぁ無能
kimatsuさんの乱買ぶりを叱責しておきながら、私も4月に無駄遣いしていた事を懺悔します。
それも、ボケによる無駄遣い、、、誰か時を戻して頂けませんか?
●トレッキングポール
新年度明けて、分割していたトレッキングポールを使おうとしたら、ロックが出来なくなっていた!
幕営も控えており、ポールが必須の私は、山歩の帰りに好日山荘で慌てて購入。9,000YEN弱だったと思う。

LEKI(レキ) ULマイクロアンチSLS
■使った感想
今まで使用していた物より、縮めると多少短く/伸ばすと多少長く/重量が多少軽く なった。
グリップが滑りにくくなったのは良いが、下り時の持ち方が悪いのか、中指の皮がむけてしまった。
あと、心なしか「しなる」ような気がするのですが、これは良いことなんでしょうか。
■顛末
購入して車で帰宅途中、「あれっ、お店で長さ調節とかしていた時と、家での動作が違っていたような・・・・」
帰宅後、再確認してみると、元のヤツもちゃんとロック デキータ!
・・・・・接合部分のプラ部分を一生懸命廻してロックしようとしていたみたい。 年度末にカメラ三脚を使っていた影響か。
たった数ヶ月でロック方法も忘れてしまう、自らの白痴度に恐怖した。
●腕時計
山歩きからの下山後、電車を待つ間に腕時計が止まっている事に気づいた。
「むっ、まだ2年も使ってないのに電池切れ?」
これまた、リストコンパスを使用している私は、開けるバンド形式の腕時計が必須だ。
で、前々から興味のあった高度計のついている腕時計を、Amazonで3万程度で購入。
初めは、気圧/高度計の機能がついてる1万円台のヤツを予定したが、
「あと1万ちょいだして、方位計もついてるやつにするか、コンパスが壊れた時を想定して。エヘヘ」
と、本末転倒な決断を下す。

PROTREK(プロトレック) PRW-1300BJ-3JF
■使った感想
ボタンが一杯で覚え切れません。長押しとか不得意なんです私。
高度計を使ってみて、、、山腹主体の私に必要なのか、今更ながら疑問に思う。
幕営を考えると、一番便利なのがアラーム機能。(笑)
■顛末
ポチッた次の週末、止まったはずの腕時計の日付が、なぜか今日になってる。
「ま、まさか!? やめてくれ!」
そう、出っ張っていたリューズを押したら、ちゃんとウゴイータ!
もう、心は高度計だったため、新腕時計をキャンセルしませんでした。
ともにロックがらみのボケで、使わなくてもいい4万弱を浪費してしまいました・・・・
いくら 誕生月の贅沢 と慰めても、悔やまれてなりません。
4万あれば、ULドームシェルターが買えるし、もうちょっと足せばAktoとかも・・・・・
つーか、ウチの車はナビもETCも着いてません。 ETCをそろそろ着けたいっす。
それも、ボケによる無駄遣い、、、誰か時を戻して頂けませんか?

●トレッキングポール
新年度明けて、分割していたトレッキングポールを使おうとしたら、ロックが出来なくなっていた!
幕営も控えており、ポールが必須の私は、山歩の帰りに好日山荘で慌てて購入。9,000YEN弱だったと思う。

LEKI(レキ) ULマイクロアンチSLS
■使った感想
今まで使用していた物より、縮めると多少短く/伸ばすと多少長く/重量が多少軽く なった。
グリップが滑りにくくなったのは良いが、下り時の持ち方が悪いのか、中指の皮がむけてしまった。

あと、心なしか「しなる」ような気がするのですが、これは良いことなんでしょうか。
■顛末
購入して車で帰宅途中、「あれっ、お店で長さ調節とかしていた時と、家での動作が違っていたような・・・・」
帰宅後、再確認してみると、元のヤツもちゃんとロック デキータ!
・・・・・接合部分のプラ部分を一生懸命廻してロックしようとしていたみたい。 年度末にカメラ三脚を使っていた影響か。
たった数ヶ月でロック方法も忘れてしまう、自らの白痴度に恐怖した。
●腕時計
山歩きからの下山後、電車を待つ間に腕時計が止まっている事に気づいた。
「むっ、まだ2年も使ってないのに電池切れ?」
これまた、リストコンパスを使用している私は、開けるバンド形式の腕時計が必須だ。
で、前々から興味のあった高度計のついている腕時計を、Amazonで3万程度で購入。
初めは、気圧/高度計の機能がついてる1万円台のヤツを予定したが、
「あと1万ちょいだして、方位計もついてるやつにするか、コンパスが壊れた時を想定して。エヘヘ」
と、本末転倒な決断を下す。

PROTREK(プロトレック) PRW-1300BJ-3JF
■使った感想
ボタンが一杯で覚え切れません。長押しとか不得意なんです私。
高度計を使ってみて、、、山腹主体の私に必要なのか、今更ながら疑問に思う。
幕営を考えると、一番便利なのがアラーム機能。(笑)
■顛末
ポチッた次の週末、止まったはずの腕時計の日付が、なぜか今日になってる。
「ま、まさか!? やめてくれ!」
そう、出っ張っていたリューズを押したら、ちゃんとウゴイータ!
もう、心は高度計だったため、新腕時計をキャンセルしませんでした。

ともにロックがらみのボケで、使わなくてもいい4万弱を浪費してしまいました・・・・
いくら 誕生月の贅沢 と慰めても、悔やまれてなりません。
4万あれば、ULドームシェルターが買えるし、もうちょっと足せばAktoとかも・・・・・
つーか、ウチの車はナビもETCも着いてません。 ETCをそろそろ着けたいっす。
2009年01月24日
冬用衣類(上着編)
前回に引き続き、山泊まりに使用した 冬用衣類 の上着編です。
「いろいろと考えてしまって難しい」と言っておきながら、下着に続いてポチッってました(笑)
■ミドラー

■marmot Power Stretch ZIP TOP
素材:Polartec Power Stretch(ポーラテック・パワーストレッチ)
カラー:テンペスト、バーニッシュ、ファイヤー
重量:255g
機能:吸汗・速乾、軽量・保温・ストレッチ素材・ジップ付き胸ポケット
マーモットの保温ジップシャツ。
その優れたストレッチ性を生かしてミッドレイヤーに最適。
アウトドアでのインナー選びに迷ったら、この一着!!
(画像、本文とも グリーンライフスポーツさん から借用)
セールでお安くなっていたので、購入。
写真のイメージと異なり、結構厚みがあるのですが、非常にしなやかで動きやすい!
吸湿拡散性にも優れ、かつ裏が起毛しており暖か~い。
どうもフリース生地でハズレをひきまくってた私の、お気に入りミドラーとなりました。いつまで着れられるかが問題。
なお、
176cmやせ型の私は、サイズ「M」にしましたが、それでも上腕や胸部分が大きくて弛みがでています。
ピッタリフィットした方が性能を引き出せそうなので、もしかして「S」で良かったかも。
また、写真だと「青」ですが、実物は間違いなく「紺」です。全然色が違うので注意。
■アウター

モンベル(montbell) ネージュクルーザージャケット
モンベル最軽量のアルパイン・アウターシェルがさらに進化しました。防水性と通気性を両立させた独自の新素材ブリーズドライテック使用。蒸れにくく、3レイヤー地として世界最高レベルの軽量コンパクト性を達成しています。肩部にはストレッチ素材を使用し、抜群の動きやすさを実現。シームテープは通常より幅が細めで2レイヤーのものを用い、ジッパーにはフラップを必要としない分、軽量なアクアテクトジッパーを採用、ピットジップを併用してハンドポケットを設けるなど、細部にわたって軽量化を追求し、Light & Fastを極めました。
行動中以外も考慮した場合、インナーにダウンやら着込む冬用のアウターに求めたのは、
防水性>防風性>透湿性>軽さ
ということで、私の使用条件からすると、「カッパ」で十分です。ハイ。
頭ではわかっちゃいますが、公共機関移動中もカッパ着るのはなんだし、ストレス発散のためポチッちゃいました(^^;
冷静に考えれば、この資金を冬用シュラフに廻したほうが効率的・・・・・なんて後悔したり、泣き言いいませんよ、漢ですからっ
さっ、涙目になりながらも使用感など。
3レイヤーで最軽量グループに入るこの商品、ブリーズドライテックを使用しているため、透湿性という表現ではなく、「通気性」と謳っているのが特徴か。
ピットジップも 横腹から肘 まで全開にできるので、前回の山泊まりの行動中は、脱ぐことも無く着続けていられる事ができました。
なお蒸れにくいと言ってもご想像の通り限界があります。
汗だくの登り途中で確認したところ、裏面が結露したようにビッシリと濡れていました。
(ということは、下着&ミドラーの吸湿・拡散性能は合格だったようです)
なお注意点とすると、ビットジップがらみで、
・止水ジッパーなので固目です。腕の付け根~肘までの部分を閉めようとすると、片手なのでうまく力が入らず閉まりません。(私が不器用なだけか?)
・ビットジップ併用のハンドポケットは、その名の通り、手を休める程度のものです。マチもないので、物を入れておくのには不向き。
色はガンメタでカッチョイイのですが、、、、この資金を、冬用シュラ、、、、いやいや言うまい。
なお対抗馬で考えていたのは、TNFの、
・ハードシェル DOT SHOT JACKET (好みの色がなかった)
・ソフトシェル Asunaro Jacket (ウインドブレーカーもどきで2万はちょとなぁ、、でも実物触ったら欲しくなった)
でした。
「いろいろと考えてしまって難しい」と言っておきながら、下着に続いてポチッってました(笑)
■ミドラー

■marmot Power Stretch ZIP TOP
素材:Polartec Power Stretch(ポーラテック・パワーストレッチ)
カラー:テンペスト、バーニッシュ、ファイヤー
重量:255g
機能:吸汗・速乾、軽量・保温・ストレッチ素材・ジップ付き胸ポケット
マーモットの保温ジップシャツ。
その優れたストレッチ性を生かしてミッドレイヤーに最適。
アウトドアでのインナー選びに迷ったら、この一着!!
(画像、本文とも グリーンライフスポーツさん から借用)
セールでお安くなっていたので、購入。
写真のイメージと異なり、結構厚みがあるのですが、非常にしなやかで動きやすい!
吸湿拡散性にも優れ、かつ裏が起毛しており暖か~い。
どうもフリース生地でハズレをひきまくってた私の、お気に入りミドラーとなりました。いつまで着れられるかが問題。
なお、
176cmやせ型の私は、サイズ「M」にしましたが、それでも上腕や胸部分が大きくて弛みがでています。
ピッタリフィットした方が性能を引き出せそうなので、もしかして「S」で良かったかも。
また、写真だと「青」ですが、実物は間違いなく「紺」です。全然色が違うので注意。
■アウター

モンベル(montbell) ネージュクルーザージャケット
モンベル最軽量のアルパイン・アウターシェルがさらに進化しました。防水性と通気性を両立させた独自の新素材ブリーズドライテック使用。蒸れにくく、3レイヤー地として世界最高レベルの軽量コンパクト性を達成しています。肩部にはストレッチ素材を使用し、抜群の動きやすさを実現。シームテープは通常より幅が細めで2レイヤーのものを用い、ジッパーにはフラップを必要としない分、軽量なアクアテクトジッパーを採用、ピットジップを併用してハンドポケットを設けるなど、細部にわたって軽量化を追求し、Light & Fastを極めました。
行動中以外も考慮した場合、インナーにダウンやら着込む冬用のアウターに求めたのは、
防水性>防風性>透湿性>軽さ
ということで、私の使用条件からすると、「カッパ」で十分です。ハイ。
頭ではわかっちゃいますが、公共機関移動中もカッパ着るのはなんだし、ストレス発散のためポチッちゃいました(^^;
冷静に考えれば、この資金を冬用シュラフに廻したほうが効率的・・・・・なんて後悔したり、泣き言いいませんよ、漢ですからっ

さっ、涙目になりながらも使用感など。
3レイヤーで最軽量グループに入るこの商品、ブリーズドライテックを使用しているため、透湿性という表現ではなく、「通気性」と謳っているのが特徴か。
ピットジップも 横腹から肘 まで全開にできるので、前回の山泊まりの行動中は、脱ぐことも無く着続けていられる事ができました。
なお蒸れにくいと言ってもご想像の通り限界があります。
汗だくの登り途中で確認したところ、裏面が結露したようにビッシリと濡れていました。
(ということは、下着&ミドラーの吸湿・拡散性能は合格だったようです)
なお注意点とすると、ビットジップがらみで、
・止水ジッパーなので固目です。腕の付け根~肘までの部分を閉めようとすると、片手なのでうまく力が入らず閉まりません。(私が不器用なだけか?)
・ビットジップ併用のハンドポケットは、その名の通り、手を休める程度のものです。マチもないので、物を入れておくのには不向き。
色はガンメタでカッチョイイのですが、、、、この資金を、冬用シュラ、、、、いやいや言うまい。
なお対抗馬で考えていたのは、TNFの、
・ハードシェル DOT SHOT JACKET (好みの色がなかった)
・ソフトシェル Asunaro Jacket (ウインドブレーカーもどきで2万はちょとなぁ、、でも実物触ったら欲しくなった)
でした。
2009年01月18日
冬用衣類(下着編)
春から山歩きを始めた私は、寒い時期用の山歩き衣類を全く持っていなかった。
いくら低山とはいえ前回の山泊まりで半死状態にはなりたくなかったので、貧乏ながらも衣類を購入しておりました。
ミドルウェアやアウターなどは、いろいろと考えてしまって難しいので、「まずは下着を充実させ、暖かくしよう!」
ということで購入・実践投入した下着をご紹介します。
■上着-下着1(直接肌に着る)

ファイントラック(finetrack) フラッドラッシュスキンメッシュロングスリーブ MEN’S
創り手が遊び手であるfinetrackが提案する新発想の耐久撥水ベースレイヤー。登山、スキーツアー、バイスクルなどで肌に直接着用し、その上から吸汗性ウエアを着用することにより、汗や漏水による濡れ戻りや、濡れたウエアによる体温低下を防ぐ画期的なアンダーウエア
撥水処理された下着。 濡れ戻りや、万が一衣類が濡れたとしても、濡れによる体温低下の軽減が期待できる。
言葉の通り全身メッシュになっており、薄さも手伝って、着るときになんか破れそうで怖い。 ジップなどに挟まないよう注意が必要だ。(洗濯も注意書きを守れってさ)
ちなみにコレ自体を着ても暖かくはなく、上に吸汗性ウエア(下着等)を着る必要がある。 下着の重ね着 とは新発想である。
長袖か半袖かで悩んだが、まずは冬用なんだから と長袖を購入。
濡れ戻り対策されていないどのウェアを上に着ても、結果的に対策済みとなるので、「投資効果はある」と判断し購入。
■上着-下着2(下着1の上に着る)

ファイントラック(finetrack) スパイルフィルMW ロングスリーブ MEN’S
finetrackが新規開発した天然メリノウールハイブリッドの高機能糸《スパイルフィル》を使用した、着心地の良い吸汗拡散・調湿アンダーウエア。登山、トレッキング、スキーツアー、ゴルフなどからパドルスポーツ、さらに、日常生活まで、アンダーウエアの定番として幅広く一年中使用できます。保温性の異なるライトウエイト(LW)、ミドルウエイト(MW)の2モデルを展開
暖かいイメージのある、メルノウルールの下着が欲しくて購入。
ウールは乾きにくい、縮みが発生するという弱点があるが、ウールとポリエステルの2層構造のハイブリッド糸を使用し理想的なアンダーウェアに仕立てたらしい。
保温性の異なるLWとMWで迷うが、私のような軽運動程度であれば暖かさ優先 というこでMWに決定。
このMWは、思っていたより厚みがあり、見た目からしてものすごく暖かそう。(トレランなどする方には厚すぎるか)
なお、これでも多少チクチクした感じがするのは、私だけなのだろうか?
実際に山泊まりしてきましたが、この下着2種により、
・休憩時の、あの濡れ戻りによる冷たさは感じませんでした。 すんばらしい!
・下着内で蒸れる感じは全くなく、また装備内容からすると、このスパイルフィルの下着がかなり暖かかったと推測される。
ということで、上着-下着で1諭吉以上投資した甲斐はあったと思います。
■殿方-下着

THE NORTH FACE(ザ・ノースフェイス) サーマスタット(R)MWブリーフ
光電子(R)ファイバーが身体の発する遠赤外線を増幅して還元。体温バランス・体調を整える。また、汗等の水分を細かくして放出しやすくする。ベース素材にサーマスタット(R)を採用したオールシーズン対応ブリーフ
上着下着だけでかなりコストがかかり、下まで費用が廻らず、セールで1,000円を切る価格のこれを購入。
正直、今までの下着との差が体感できず。
通常、私はトランクス派なので、久々にブリーフを履いたら・・・・
股に違和感があるし、カワイイヒップは半分位はみ出しちゃってる気がするし・・・・落ち着きません
こんなんじゃ、下からキュキュッとホールドしてくれる 布 は、私には無理そうでございます。
いくら低山とはいえ前回の山泊まりで半死状態にはなりたくなかったので、貧乏ながらも衣類を購入しておりました。
ミドルウェアやアウターなどは、いろいろと考えてしまって難しいので、「まずは下着を充実させ、暖かくしよう!」
ということで購入・実践投入した下着をご紹介します。
■上着-下着1(直接肌に着る)

ファイントラック(finetrack) フラッドラッシュスキンメッシュロングスリーブ MEN’S
創り手が遊び手であるfinetrackが提案する新発想の耐久撥水ベースレイヤー。登山、スキーツアー、バイスクルなどで肌に直接着用し、その上から吸汗性ウエアを着用することにより、汗や漏水による濡れ戻りや、濡れたウエアによる体温低下を防ぐ画期的なアンダーウエア
撥水処理された下着。 濡れ戻りや、万が一衣類が濡れたとしても、濡れによる体温低下の軽減が期待できる。
言葉の通り全身メッシュになっており、薄さも手伝って、着るときになんか破れそうで怖い。 ジップなどに挟まないよう注意が必要だ。(洗濯も注意書きを守れってさ)
ちなみにコレ自体を着ても暖かくはなく、上に吸汗性ウエア(下着等)を着る必要がある。 下着の重ね着 とは新発想である。
長袖か半袖かで悩んだが、まずは冬用なんだから と長袖を購入。
濡れ戻り対策されていないどのウェアを上に着ても、結果的に対策済みとなるので、「投資効果はある」と判断し購入。
■上着-下着2(下着1の上に着る)

ファイントラック(finetrack) スパイルフィルMW ロングスリーブ MEN’S
finetrackが新規開発した天然メリノウールハイブリッドの高機能糸《スパイルフィル》を使用した、着心地の良い吸汗拡散・調湿アンダーウエア。登山、トレッキング、スキーツアー、ゴルフなどからパドルスポーツ、さらに、日常生活まで、アンダーウエアの定番として幅広く一年中使用できます。保温性の異なるライトウエイト(LW)、ミドルウエイト(MW)の2モデルを展開
暖かいイメージのある、メルノウルールの下着が欲しくて購入。
ウールは乾きにくい、縮みが発生するという弱点があるが、ウールとポリエステルの2層構造のハイブリッド糸を使用し理想的なアンダーウェアに仕立てたらしい。
保温性の異なるLWとMWで迷うが、私のような軽運動程度であれば暖かさ優先 というこでMWに決定。
このMWは、思っていたより厚みがあり、見た目からしてものすごく暖かそう。(トレランなどする方には厚すぎるか)
なお、これでも多少チクチクした感じがするのは、私だけなのだろうか?
実際に山泊まりしてきましたが、この下着2種により、
・休憩時の、あの濡れ戻りによる冷たさは感じませんでした。 すんばらしい!
・下着内で蒸れる感じは全くなく、また装備内容からすると、このスパイルフィルの下着がかなり暖かかったと推測される。
ということで、上着-下着で1諭吉以上投資した甲斐はあったと思います。
■殿方-下着

THE NORTH FACE(ザ・ノースフェイス) サーマスタット(R)MWブリーフ
光電子(R)ファイバーが身体の発する遠赤外線を増幅して還元。体温バランス・体調を整える。また、汗等の水分を細かくして放出しやすくする。ベース素材にサーマスタット(R)を採用したオールシーズン対応ブリーフ
上着下着だけでかなりコストがかかり、下まで費用が廻らず、セールで1,000円を切る価格のこれを購入。
正直、今までの下着との差が体感できず。
通常、私はトランクス派なので、久々にブリーフを履いたら・・・・
股に違和感があるし、カワイイヒップは半分位はみ出しちゃってる気がするし・・・・落ち着きません

こんなんじゃ、下からキュキュッとホールドしてくれる 布 は、私には無理そうでございます。